(旧キャリエル看護※現キャリエルメディ2022年8月号特集「独立ナース!」より)取材:小見田りり子 構成:梶原拓真
輿石光希(こしいし みゆき)小学5年生の時に全身火傷を負い生死の境を経験。手術や入退院を繰り返す中で、看護の重要性を感じ、看護師を目指す。看護師となり、大学病院5年、国公立の病院で17年、法人の病院に3年勤務し、2012年ジョイン-ハンズ株式会社を設立し独立。現在ジョイン-ハンズ株式会社代表取締役として多岐にわたる活動を行っている。

キャリエルメディは医療系出版とセミナーで医療従事者の独立・副業を支援します。
看護とリハビリ キャリエルメディ2022年10月号(書籍版)
看護とリハビリ キャリエルメディ2022年10月号(Kindle版)
目次
逃げずに頑張る大切さ
家族看護でつかんだ核心
「自分はもっとできる。」
独立を決意するまで
経験をサービスに
「自律」した看護師教育モデル
逃げずに頑張る大切さ
ーまず初めに、看護師として独立し仕事をしていこうと思った理由を教えてください。
輿石 国公立病院で培った経験が自信となり、独立して働いてみようと思ったのが理由です。私は国公立病院で働いていた時に38歳で病棟師長になりました。
そこでは、先輩師長や看護部長から多くの叱咤激励や指導をいただいたんです。「管理者としてどう考えているの?」「その管理で本当に大丈夫?」繰り返し言われ続け、返答できない自分に嫌気が指すことも多々ありました。
当時は自分をできない人間だと思い、自己肯定感も低かったと思います。
でも、「絶対に負けるもんか」と思って、すごい勉強しましたし、研修にも行かせてもらいました。その点はいい環境でしたね。
その後、ご縁があって病院の新築移転や看護部の再編のために法人の病院から誘いをいただきました。看護部の再編時には、国公立病院で学んだことが全て活かせて「私がしてきたことは間違ってなかった」と自己承認できたことを覚えています。
国公立病院時代に中途半端でやっていたらこうはなっていなかったなと思いました。とにかく一生懸命やって、逃げずに頑張る大切さを知れたんです。この経験は私の宝ですね。
家族看護でつかんだ核心
ー叩き上げで実力をつけていったんですね。では、看護師として大切にしている原体験はありますか?
輿石 国公立病院を辞める前に家族看護に取り組んだんです。終末期の女性だったんですけど、家族でいつも喧嘩をしていてなんとかしたいと思いました。
そこで、患者さんと娘さんにしっかり話をしてもらったんです。娘さんは「できることはしたい」と本当によく面会に来てくれました。その後、患者さんが亡くなって落ち着いた頃に娘さんとばったり会ったんです。
そうしたら娘さんから「ありがとうございました。私は今でも元気に生きています」って言われたんです。
ーそういう瞬間って嬉しいですよね。
輿石 本当に!泣けてきちゃいますよね。
患者さんが生きている間に家族が悔いのないように関わる手助けができたと強く思えたんです。そんな時に、看護協会で一緒に活動していた友人から法人病院の看護部長をやってくれないかと依頼されました。
当時は父親の看病のために1年間は働かないと決めていたんですけど「看護部の立て直しを手伝ってもらえないか?」と言われたんです。ずっと断っていたんですが、娘さんのことばを思い出して「患者さんや家族のためにできることは一生懸命やろう」と思ったんですよね。
そして、病院の新築移転や看護部の再編に関わる機会をもらいました。
ー娘さんからかけられた言葉が大きな力になったんですね。
輿石 そうですね。新築移転の際には設計などもさせてもらったので、チャレンジする機会をもらえた大切な言葉です。

「自分はもっとできる。」
ー国公立病院で揉まれた経験と患者さんの家族からかけられた言葉が現在の基盤になっているんですね。では、独立までの経緯を教えてもらえますか。
輿石 病院の新築移転の打ち合わせに関わっていた方から「輿石さんは独立した方がいいんじゃない?」と言われたんです。
当時は独立なんて考えていなかったんで自分でもいろいろ調べてみました。その結果「病院でやり残したことはない」と考えるようになり、3年目を迎える半年前に一念発起して独立したんです。
ー不安ではなかったんですか?
輿石 仕事のミッションを達成できるようになり自己肯定感が向上していたタイミングだったので「自分にはもっとできることがある!」「自分にしかできないことをやろう!」と強く思っていたんです。
もちろん、一人ではできないことも知っていたので、友達にサポートしてもらいジョイン-ハンズ株式会社を設立し、独立を決心しました。
ー周りのサポートも独立を後押ししたんですね。独立を考えている方々にも参考になるのではないしょうか。
輿石 そうですね。ただ、独立は簡単なことではないです。
看護業界は上からの指示のままに働く環境で、独自性や発展性、可能性などを制限されてしまいます。
上司から「ダメ」と言われてしまうと軸がぶれてしまうことが多いですが、私は軸をぶらさずに活動してこれました。
その結果、法人病院に所属して3年経った時に全部の話が私に来るようになったんです。
ー文字通り替えの効かない存在になったというわけですか。
輿石 職場にとってはあまり良くないですよね。なので、自立してもらおうと辞める決心がつきました。
「私が辞めたらみんなに迷惑がかかる」と思う看護師は多い。でもこれは良くない思考だと思います。
「もっとできる!」と思った時には思い切って挑戦してみるといいですよ。ポジティブな思考やことばをいっていると周りにも同じような考え方の人が集まってきます。そういう方々と楽しく仕事がしたいですね。
独立を決意するまで
ー現在の仕事を始めるまでの歩みも教えてもらえますか。
輿石 そうですね。では、法人病院での経験をお話しします。法人病院時代は看護部の立て直しからスタートしたので、以前からいた看護部長とは度々ぶつかることがありました。
周りの看護師からも陰口を言われたりもしましたね。「笑顔の目が怖い」とか(笑)
ただ、自分なりにできることはやったと言える自負はあります。
准看護師から正看護師になりたい者へ指導をしたり、1日に7〜8つの会議に出席して先生同士の仲介役をしたりもしましたね。
看護目標と看護展開を600症例分行ったり。その時はさすがに魂が抜けるかと思いました。
ー看護師の相談に乗りながら、先生のフォローまでしていると業務量が溢れそうですね。
輿石 我ながら凄まじかったと思います(笑)。
ただ、法人病院で看護部長になるつもりはなかったので、去るタイミングを3から5年で評価していこうと思っていました。だからこそ続けられたんだと思います。そんな経験もしたから今があるわけですしね。
ー努力の量がすごいですよね。息抜きとかってどうしているんですか?
輿石 私は楽しい時間を過ごすようにしてます。趣味として始めたキックボクシングや釣り、書道や田植えは楽しんでやってますね。
ー仕事しながらそこまで趣味の時間を取れるのはすごいですね。
輿石 私も時間はないんですけど、キックボクシングほぼ毎日1時間半はやってます。体調を見ながらですが、自分に自問自答して気分が上がらなければ寝ます。眠るのが一番体力を回復するので。
ー趣味も楽しみつつ、仕事も頑張る姿は見習いたい方は多いと思います。
輿石 今は自分が楽しくならないとやらないようにしてますね。
仕事は特に意識して選んでいます。例えば、外国人向けに医療実習の指導や介護指導など行っています。ワクワクしないことはうまくいきません。
そうやって、がむしゃらに取り組むことで自分の武器になる力がついていきます。
自分の強みとなる武器を持って仕事をしていかないと独立してもうまくいかないと思います。
だからこそ、自分の武器をたくさん作って質を高めていきたいですね。
経験をサービスに
ー現在の仕事内容は、主にどんなものがあるんですか?
輿石 医療関係や一般企業向けにコンサルティングサービスを提供しています。
私が看護師として現場で積んだ経験を活かして実践可能な内容を提案する形です。対象は病院やクリニック、訪問看護ステーション、介護施設、一般企業など幅広く対応しています。
ー具体的にはどのようなコンサルをするんですか?
輿石 まずは、業務改善に対して現状を把握するチームを作ります。そこで業務改善計画を立て評価・実施し具体的な改善を図っていくんです。次に、それぞれの特色を持つクライアントに対し丁寧にヒアリングして情報収集をします。
現在は病院によっても機能分化が進み、求められる内容も変化していますよね。机上の空論で内容提案されても、実際の現場では活かせない内容が多くあります。
ジョインーハンズ株式会社では私自身の経験やノウハウを踏まえて現場で実践できる提案が可能です。30年以上のキャリアと経営目線で提案できるため、それぞれの病院・施設にあったコンサルティングに自信があります。
ーコンサルティング以外の活動を教えてください。
輿石 コンサルティング以外では教育や研修、セミナー運営などに力を入れています。「現場では忙しくて指導ができない!」とたくさんの声をいただくんです。
そのため、今どんな内容を求めているのかヒアリングして、医療現場で働くスタッフが興味を持って参加できる内容を提案します。
ー具体的にはどのような内容ですか?
輿石 訪問看護ステーションで行った内容は同行訪問を交えて指導を行っていました。また、休職期間を経て職場復帰を目指す方には復職のための事前研修をしています。さらに、一般企業向けの介護保険研修なども実施しています。
セミナーに関しては医療従事者向けなんですが、関東を中心に定期的に開催しています。月に1〜2回は開催しているので興味がある方はぜひ参加してみてください。
「自律」した看護師教育モデル
ー今後の事業目標や展望がありましたら教えてください。
輿石 まずは「自律」した存在を目指せる看護師教育を行っていきたいです。看護師の中には自己肯定感が低い人が少なくないと思います。悪口や愚痴のようなネガティブワードを口にしてしまうことってありますよね。
でも、悪口って自分の口から耳に入るので脳が人に言われたと勘違いしてしまうんです。なので、ネガティブな思考になって自己肯定感も低くなってしまいます。ネガティブな思考では巡ってきたチャンスも逃してしまいます。
物事をポジティブにとらえて口に出す言葉もポジティブワードを選ぶようにしてみてください。
ーとても参考になりました。輿石さんから直接学べる機会はあるのでしょうか?
輿石 個々が「自律」できるように、キャリアアップカウンセリングなど個別相談でサポートさせていただいています。
また、要望をいただき、その要望に応じた充実の研修を行っています。今後は「はぴな塾」(はっぴーなーすの略です。)の塾長として、自分の強みを知り、それを武器にするセミナー、自律支援、独立支援を行っていきます。HPなどで情報発信していきますので、ぜひご参加ください。
ー自分の強みを知るってとても大切ですね。
輿石 自分の強みを知れればそれを武器にして「自律」できます。ただ、自分の強みが分かるまでは時間がかかりますよ。
私も独立してから5年はがむしゃらに仕事しましたから。
なので、ちょっとした資格を取って独立できると思わず、自分の武器をたくさん作って質を高めていくようにしましょう。そうなれば、自律した存在として自然と仕事を任されるようになっていきますよ。
ー海外でのビジネス展開もされていますよね?
輿石 子どもは高校生以上になっていたので2016年に単身でベトナムに行ってきたんです。 ポンっと1年間行ってきました。
ーベトナムではどんな仕事をしていたんですか?
輿石 ローカルクリニックに日本人窓口を設立することや、ベトナムの看護大学で医療実習の指導や日本の介護を教えていました。あとは日本人のママさんとかにメンタルサポートも含めた子育てセミナーなんかもしていました。今後も海外での仕事は行っていきたいです。
ー今後も楽しみですね。
輿石 期待しててください。私だってそんなに自信があるわけじゃないんですが、強く生きていく自信はあります。難題があるとチャンスと思って挑みにいくんです。今後も自身へポジティブに言い聞かせながらがんばっていこうと思います。
取材:小見田りり子看護師長などの職責歴が20年以上。現在、医療ジャーナリスト、医療キャリアコーチとして活躍中。
構成:梶原拓真理学療法士として臨床で培った経験や知識を活かし、医療分野の記事執筆を得意とする新進ライター。病院のコラムや看護雑誌の編集協力、セミナー団体のメディカルメディアでの執筆など多岐にわたり活動中。https://www.twitter.com/takumawriter