top of page

「インテリアリハビリテーションとは」池田由里子さん(株式会社リハブインテリアズ代表)インタビュー


(看護とリハビリ キャリエルメディ2022年10月号(書籍版)インタビューより)取材:樋口直樹、構成:梶原拓真

池田由里子(いけだゆりこ)鹿児島大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業後、理学療法士として病院に勤務。その後インテリアコーディネーター資格を取得し、病院や老人ホームなどを多く手がける建築設計事務所(熊本市)、高齢者向け北欧福祉家具輸入販売会社(東京都)を経て、2008年、株式会社リハブインテリアズを設立。インテリアコンサルティング、デザイン、セミナーなど医療福祉施設におけるインテリアリハビリテーション®の普及、実践のため日本全国で活動中。



キャリエルメディは医療系出版とセミナーで医療従事者の独立・副業を支援します。


看護とリハビリ キャリエルメディ2022年10月号(書籍版)



看護とリハビリ キャリエルメディ2022年10月号(Kindle版)



目次

  1. インテリアリハビリテーション®とは

  2. なぜ似た空間になってしまうのか?

  3. 快適な空間の移り変わり

  4. 美しさと機能性のギャップ

  5. 価値観をすり合わせるために

  6. 予防分野から考えるインテリアリハビリテーション®️

  7. 若いセラピストは「暮らす」を体験して欲しい

  8. 「暮らし」をみるとは「基点」を見つけること

  9. 目指す先はともに支え合うコミュニティー


インテリアリハビリテーション®とは


ーまずは、ご自身で提唱されている「インテリアリハビリテーション®️」の概要を教えてください。


池田 起業した15年前からインテリアリハビリテーション®️の考え方を提唱しています。


病院勤務を経て、施設や老人ホーム、デイサービス、クリニックなどの設計を手がける事務所に所属し、設計に携わったことがきっかけです。


完成した直後は洗練された美しい建物なのですが、しばらくして訪れると増えた備品がちらかっていたり、利用者様の作品が雑然と飾られていたりと、残念に感じられてしまう病院施設が多くあります。


病院施設の代表者は「ホテルのような施設にしたい」、「カフェのようなくつろげる空間がいい」などの想いを持っているのですが、利用していくうちに想いとは違う空間の使われ方をしてしまうんです。


「なぜそうなってしまうんだろう?」と思う中で、インテリアリハビリテーション®️の考え方に行きつきました。


ーインテリアリハビリテーション®️とは具体的にどのような考え方なのですか?


池田 わたしが考えるインテリアリハビリテーション®とは、不具合が生じている環境を、本来あるべき状態へ回復させる取り組みと考えています。


空間とは人を癒したり、人を幸せな気持ちにさせたりできるものです。


空間によってやる気が出る、または落ち着いてくつろげることを求める方もいるかもしれませんね。


そのような方々に、空間によってもたらされる良い影響を享受してもらえるよう「インテリアをリハビリテーションしていく」ことを目指しています。


さらに、インテリアで自分らしい生き方や暮らし方を取り戻し、身体だけでなく心まで元気になっていくことを「インテリアでリハビリテーションする」と表現しています。


セラピストの養成校では身体機能について学ぶ機会はあっても、「空間の活かし方」を学ぶ機会はほとんどありません。そのため、ぜひともインテリアリハビリテーションの概念を知ってもらいたいと思い、積極的に講演活動をするようにしています。


なぜ似た空間になってしまうのか?


ーコンセプトがまったく違う施設でも、だんだん似た空間になってしまうのは経験があります。では、なぜ似た空間になってしまうのでしょうか?


池田 長年考察してみたのですが、そもそも職員にコンセプトを知らされていない、またどのように環境づくりを実践すればいいか学んでいない、これらが原因なのではないかと考えます。


施設のハードは丁寧な取り扱い説明がされますが、ソフト面、いわゆる意匠にどのような意味があるかは、建築打合せに関わっていない職員はなかなか知る機会がないものです。


そんな時、数十人が集う多目的ホールや談話室をどのように設えるかを考えてみてください。


ヒントになるのは、かつて実習や勤務で見た他施設や、自分が知っている馴染みの大空間、学校の雰囲気を思い出してやってみるしかなかったのかなと…。


教室の掲示板に書道や絵などの作品を飾ったり、誕生日や季節のイベントを開催したり、ですよね。だからこそ、どの病院施設も似たような空間になってしまうんだと思います。


そこへ、インテリアリハビリテーション®️の考えを伝えると「こんなやり方があったんだ」と感心していただけるんです。長年の経験で形成された固定観念を解きほぐしていくことも、インテリアリハビリテーション®️の重要な役割だといえますね。




快適な空間の移り変わり


ー似た空間になる要因は、他施設や学校の記憶が関係しているという考察は非常に面白いですね。では、記憶にとらわれず心地よく過ごせる場所をコーディネートするために、どのような視点が必要でしょうか?


池田 そうですね。日本における住環境の歴史を知ることが良いきっかけになると思います。戦前の日本は空間を広く使い、様式美を重んじる和風建築に美しさを見出していました。そこから戦後になり、和洋折衷という価値観が広まったことで機能的な住環境が増えたのです。


また、戦争の影響で焼け野原となり何もない状況から高度経済成長期になっていく過程で、モノがたくさんあることに幸せを感じる考えが根付いていったのだと思います。


ー時代背景によって豊さ(物の多さ)が優先されるようになっていったんですね。ただ、リハビリテーションの視点から見ると、物が多いと情報量が多くなってしまい、混乱する場合もあると思ったのですがいかがですか?


池田 情報量という視点はとても大切だと思います。落ち着く空間を思い浮かべて欲しいのですが、例えば旅館などは必要最低限の調度品や温泉の空間に「落ち着き」や「癒し」を感じるのではないでしょうか。


また、バーなどはお酒の瓶が整然と並んでいて、お客様をもてなす空間としての「美しさ」を表現しているんです。必要なモノを美しく、整理された形で置かれている空間に人は癒され、魅力を感じるのではないかと考えています。


美しさと機能性のギャップ


ーキーワードとして「美しさ」がありましたが、今の住宅改修は機能重視で過ごしやすさを優先するのが主流だと思います。池田さんは現在の住宅改修における問題点をどのように考えますか?


池田 住宅改修の目的として、安全に暮らしていただくことはまず優先されるべきだと思います。一方で、安全第一で設定されている空間が、利用者の求める暮らしや過ごし方を反映して改修できているのかが重要です。


例えば、脳卒中で片麻痺になってしまった方でも、自分の体の状況を受け入れられている方と、そうでない方がいらっしゃいます。そのような状況で、「今後どのように生活がしたいですか?」と問われてもなかなか答えられない方は多いのではないでしょうか。


本当は心に秘めたものがあっても、自身の身体状況ではできるはずがないと思っていらっしゃるかもしれません。その秘めた想いをいかに聞き出すかが、利用者が求める暮らしをデザインすることにつながるのだと思います。


まずは安全を確保し、その中で美しさや快適さなど、安心して過ごせる居心地の良い空間を提案していくよう心がけています。


専門家にとっては住宅改修ですが、ご利用者様やそのご家族にとってはいわゆるリフォームです。工事が終われば、「素敵になったでしょう?」とご近所の方にも自慢したい、それが普通の感覚ではないでしょうか。


住宅改修に関わるということは、その方が今後の人生をいかに幸せに、また豊かさを享受できるかに関わるため、大きな責任を伴う仕事だと思います。


デザインについて苦手意識があるのなら、メーカーやデザインに携わる方に相談してみるのはいかがでしょうか。協業という形で気楽に相談できる仲間作りも大切だと思います。


価値観をすり合わせるために


ーこれまでの話を聞いて、セラピストは自宅の機能面を重視して改修をする傾向にありますが、利用者・家族は「ここにつけたくない」や「つけてしまうとカッコ悪い」と思うように、価値観が対立する可能性があると感じました。その際に、価値観をどのようにすり合わせていけばよいですか?


池田 まずは、住宅改修する自宅はその方の「持ち物」であると認識することが大切だと思います。


自身に当てはめてみるとわかりますが、我が家について他人からとやかく言われたくないですよね。その気持ちを尊重せず、「危ないので手すりをつけましょう」といっても、話を聞いてもらえないのではないでしょうか。


ー確かにその通りですね。自宅で安全に過ごしてもらうことを優先するあまり、「家はその人の持ち物」という当然の認識が希薄になっていました。特にリハビリを担当しているスタッフは忘れてはいけない視点ですね。


池田 そうですね。リハビリを進める上でもまずは話を聞き、本当に求めているニーズを理解して、利用者・家族と信頼関係を構築することが最も大切です。病院でリハビリを担当していたスタッフであれば、治療期間での関係性が出来上がっていると思います。


しかし、ご自宅に戻ってきて一から関係性を構築する場合は、まずよくお話を聞くことが大切です。


いきなり核心を訊ねるのではなく、はじめはお部屋にある家具や調度品、飾っているモノについて話題にするのもよいでしょう。その方が大切にしてきたこと、旅行の思い出や趣味のこと、ご家族との関係性などが、それらに見え隠れしています。すると、利用者さんもこちらが共感している気持ちや、じっくり話を聞こうとしている態度をわかってくださるんです。


そこから信頼関係が生まれ、本当の気持ちを引き出す第一歩を踏み出せるんだと思います。とても難しいですが、セラピストとしてやりがいを感じられる要素ではないでしょうか。


予防分野から考えるインテリアリハビリテーション®️


ーインテリアリハビリテーション®️の考え方は「利用者中心」であり、いかに希望を引き出せるかが重要なんですね。病態だけでなく様々な視点を持つ必要がありそうですが、どのような分野を勉強すればいいですか?


池田 まずは、建築や福祉住環境の専門的な知識を学んでいただくといいと思います。住環境コーディネーターなどは勉強の取り掛かりとしてはいいかもしれませんね。また、介護予防の知識も非常に生かされると思います。


人生の後半戦をどのように生きるのか、もしも病気やけがにあったとしても自分らしく生きるためにはどうすればいいのか。元気な予防段階で考えられるようにあらかじめアプローチできるのはとても有意義だと思います。


そのため、予防分野で活躍されている方にも、インテリアリハビリテーション®️に興味を持っていただけると嬉しいです。


ー元気なうちから、ずっと過ごしていける住まいについて考えるのは大切ですね。具体的にはどのようなことができるでしょうか。


池田 ぜひやっていただきたいのが、「前向きにダウンサイズする」ことです。高齢になってから多くのモノの管理をするのは労力が必要だからです。


出しっぱなしにしたモノにつまづいたことが転倒骨折につながる危険もあります。なので、モノを減らしていったり、住む空間を狭くしていったりと、ダウンサイズしていくことを前向きにとらえてもらいたいですね。


個人的な経験なのですが、母は65歳で一軒家を売却し、小さなマンションへ引っ越したんです。引越しの作業中にどんどん家具が運び出され、部屋がガランとした様子を見た時に「もう実家はなくなってしまったんだ」と寂しく思いました。


しかし、新居であるマンションへ家具を移して、あるべき場所へ家具を配置していくと、新しいマンションが「実家」だと思えたんです。いくら空間が狭く、ものが少なくなったとしても、愛着ある家具や調度品に故郷のような懐かしさを感じられるのだと実感できる体験でした。


若いセラピストは「暮らす」を体験して欲しい


ー始めやすい取り組みまでアドバイスありがとうございます。卒後すぐに臨床に出る若いセラピストは「住まい」に関してイメージしづらい人もいるかと思います。そんな若いセラピストへのアドバイスはありますか?


池田 そうですね。まずは「自分の生活に目を向ける」ことをして欲しいなと思います。例えば、自分の部屋を掃除してみたり、部屋の装飾を変えてみたりするのはいいですね。また、実際に料理などをしてみると、新たな気づきを得られることがあります。


料理をする前には献立を決めなければいけないですし、買い物にもいかなければならない。料理後に出たゴミは、指定日に出さなければなりません。そうやって、一連の生活をリアルに体験することで、利用者様の気持ちが自然とわかるようになっていきます。


さらに、自分で「美しい」や「きれい」と感じるようなモノに積極的に触れてみるといいですよ。美術館などはハードルが高ければ、お気に入りの雑貨屋さんを見つけるのがオススメです。とにかく自分の主観でいいので「美しい」と思えるものに出会ってみましょう。


すると、想像力を働かせられるようになり、利用者様が大切にしている価値観を理解できるようになるはずです。ぜひ様々な体験をしてもらい「暮らしの専門家」になっていただけると嬉しいですね。


「暮らし」をみるとは「基点」を見つけること


ーでは、住宅改修や在宅で関わる際に評価すべきポイントがあれば教えてください。


池田 住宅改修に関する既存の評価シートは抑えておくべき大切なポイントです。さらに、私なりの考えを一つお伝えするならば、「日常生活の基点から行動範囲を広げていく」ことを大切にしています。


例えば、日常生活の中で一番長く過ごす場所がイスの上という方がいるとしましょう。


生活の基点はイスであり一番長く過ごす場所ですが、お茶が飲みたくなるタイミングもあるはずです。


すると、イスから立ち上がる動作が必要になるでしょう。


時には寒くなり、膝掛けを取りに行くかもしれません。他にもトイレやお風呂、外出などイスを基点に利用者様の行動範囲を広げていくことができます。


このように、小さな基点から遠くに向かって行動できるよう、支援の方法を検討していければ、従来の評価シートではフォローしきれない箇所も、より精度を増して評価できるんです。ぜひ、「生活の基点」を中心に利用者様の生活を見てみてください。きっと新しい視点で日々のリハビリに向き合えると思います。


目指す先はともに支え合うコミュニティー


ー最後にこれまでの内容を踏まえ、インテリアリハビリテーション®️を活かして今後取り組みたいことを教えてください。


池田 まだ計画段階なのですが、50歳を超え、人生の後半に差し掛かった方々とコミュニティを作っていきたいと考えています。人生の後半とはいえ、まだまだ仕事を精力的にされている方がほとんどのはずです。そのため、まずはお仕事からネットワークを作り、親しい間柄になるところから始めていこうと考えています。


そして、自分の住まいやこれからの人生について、気楽に話し合える仲間を作っていきたいです。いざ、仲間が不自由を感じる年齢になってきた時には、まだ元気で動ける人が支え、助け合えるような「小さいコミュニティ」が出来上がっている。そんなつながりを、まずは自分の身近なところから、実現できるといいなと考えています。


その時に、インテリアリハビリテーション®️の強みが大いに生かされるはずです。家具や調度品といったインテリアには、「心のよりどころ」として人を安心させる効果があります。機能的な面だけでなく、人の気持ちを尊重しながら、手すり1本、段差ひとつにアプローチしていければ、その人らしい生活をデザインする手助けができると信じています。


もし、今よりも患者様・利用者様へ近づいてサポートしてみたいと思うのであれば、インテリアリハビリテーション®️に興味を持って学んでいただけると嬉しいです。


ーインテリアリハビリテーション®️という視点で利用者さんを見ることで、生活の基点や生活の背景などを詳細に捉えられる可能性を感じました。また、「小さなコミュニティ」が明るい老後を実現する一つのヒントなのかもしれませんね。最後まで、興味深いお話をしていただき、ありがとうございました。


https://rehab-interiors.com/

bottom of page